【回答】
この工場の1年間の決算と3ヶ月間の損益が次のようであったとします。
(単位:万円)
項目 1年間の損益 3ヶ月の損益計画
売上高(営業収益) 24,000 6,000
売上原価 14,000 3,500
(内経常費) (4,000) (1,000)
(内人件費) (2,800) (700)
(他変動費) (7,200) (1,800)
販売費及び一般管理費 6,000 1,500
(内経常費) (4,000) (1,000)
(内人件費) (2,000) ( 500)
営業利益 4,000 1,000
罹災直前1年間の売上高 25,000
支出を免れた付保経常費はなかったとします。
罹災で3ケ月間休業し、売上高がゼロの期間の損益は下記のようになっている
はずです。
実際の損害額と利益保険の支払額とを計算してみます。
項目 3ヶ月の損益計画 3ヶ月の罹災期間
売上高(営業収益) 6,000 0
売上原価 3,500 1,000
(内経常費) (1,000) (1,000)
(内人件費) ( 700) ( 700)
販売費及び一般管理費 1,500 1,000
(内経常費) (1,000) (1,000)
(内人件費) ( 500) ( 500)
営業利益 1,000 △2,000
1年間の付保項目の合計額(人件費)4,800
利益率= 1年間の営業収益 24,000 =20%
営業利益4,000+(経常費)8,000
損害率= 1年間の営業収益 24,000 =50%
(3ヶ月の罹災期間中)
収益の減少 利益率 支出を免れた経常費 喪失利益
6,000 × 20% − 0 = 1,200
結果の喪失利益1,200は、罹災期間の人件費1,200に一致します。
人件費だけを付保したのでこのような結果になります。
ただし実際の損害は人件費以外にも発生しており、次のようになるはずです。
収益の減少 損害率 支出を免れた経常費 実際の損害額
6,000 × 50% − 0 = 3,000万円
この額は3ケ月間の経常費2,000と罹災がなかったならば得た3ヶ月間の
営業利益1,000の合計額です。あるいは、罹災のための営業利益1,000が
損失2,000になった減少額3,000です。
利益保険は実際の損害額とは別に、さらに付保率を計算して最終的に支払う
保険金を確定します。付保率の計算は次のようです。
保険金額 4,000
付保率= 保険価格5,000(年間営業収益25,000×利益率20%) =80%
付保率がなぜ80%なのかは、売上高が増収傾向にあったことも一因ですが
当初から保険金額4,000が少なかったことが大きく影響しています。
喪失利益 付保率 実際の支払保険金
1,200 × 80% = 960万円
支払保険金を実際の損害額とするには、営業利益と全経常費を全部付保
すること、保険金額を年間の付保項目の合計額とすることです。
(そのとき営業収益の増減の見込みを考慮することが必要です。)
以上のようなケースの他にも、その企業によって損害額は異なりますので、
お気軽にご相談下さい。

損 害 保 険 の 計 算
【具体例】
自社工場が全焼し、現在復旧工事中です。製造は完全にストップした状態です。 工場再建中に売上がない為、支出する経費の資金を利益保険にてカバーしたいと思います。
利益保険申込書には、てん補期間3ヶ月、付保項目として人件費を付保しており、 保険金額は4,000万円です。
この場合、保険金は4,000万円の支払いがなされるでしょうか? |